会社案内

COMPANY

一人ひとりの技術の集合体=会社の財産
会社の財産 =お客様の信頼

株式会社 石川技研が所属する装飾めっきの業界では作業員の手作業や勘所による作業が存在し機械化が困難な業種です。 従業員一人ひとりの技術の集合体が現在の『株式会社石川技研』の信頼を築きあげており、弊社一番の財産だと考えております。

一般的にめっき加工業は工業製品の位置付けですが、同一規格でも同じ製品は存在しません。 弊社では製品を工業品ではなくひとつの工芸品と捉えています。これからも細部にまで"こころ"を込めて一点一点感性を込めて丁寧な加工を続けてまいります。

代表取締役社長 石川 真

石川 真
CORPORATE PHILOSOPHY

人の手で(いろ)を極め、
信頼を築く。
人の心で(いろ)を見定め、
前進を貫く。

私たちの姿勢

私たちは、人の手から生まれる技術と経験を大切にし、
ひとつひとつの仕事に誠実に向き合うことで、
確かな信頼を育んでいきます。
そして、人の心で物事を見極め、
多様な価値を受けとめながら、
新しい挑戦へと歩みを進め、 前進し続けます。
さらに、人と人との心をつなぎ、
温かなつながりを大事にしながら、
共に未来を描き、 彩りある社会をつくっていきます。

OVERVIEW
会社名
株式会社 石川技研
所在地
〒916-0268 福井県丹生郡越前町陶の谷65-10
連絡先
TEL: 0778-32-2745(代表)
FAX: 0778-32-2745
代表者
代表取締役社長 石川 真
創業
1984年(昭和59年)12月
設立
1984年(昭和60年)12月5日
資本金
1,000万円
従業員数
38名(2025.08.30現在)
取引銀行
福井銀行/福井信用金庫
事業内容
チタンなどの貴金属装飾めっき
めっき加工全般 及び 電着塗装
その他装飾品めっき加工全般
装飾用イオンプレーティング全般
3次元レーザー装置によるレリーフ加工
ワイヤープローブ加工(電子部品)
ジッポーライター(Zippo ®)|加工業者承認認定工場
保有機器
PVD スパッタリング I.P.
電気めっき・電着塗装 ライン
レーザー加工機器・パッド印刷機
品質管理機器
インクジェット
アクセス
〒916-0268 福井県丹生郡越前町陶の谷65-10 TEL: 0778-32-2745
Google Map
HISTORY
1984.12
石川技研創業、めっき専用会社として事業を開始
1985.12
株式会社石川技研を設立(資本金500万)
電着部門を新設
1987.12
工場増築し、電着の設備を拡大し、本格営業開始
1988.01
レーザーマーキング装置1台導入
1988.08
イオンプレーティング装置(独 ライボルト社製)2台(1号機・2号機)導入
IP部門を新設、本格営業開始
1989.09
イオンプレーティング装置(独 ライボルト社製)1台(3号機)導入
1992.12
資本金1000万円に増資
1993.12
現在の新工場竣工し、本社を新工場に移転
金めっきラインを自動化、全自動めっき装置導入、貴金属めっきライン新設・増設、電着塗装ライン新設・増設
1997.01
大型イオンプレーティング装置(韓国製)1台導入
1997.03
貴金属めっき(ニッケレス)ライン新設
1997.10
レーザーマーキング装置1台導入し、異業種への対応本格的に開始
2000.08
2D,3D 精密レーザー装置(ドイツ製)1台導入
ライターの装飾加工業務を本格的に開始
ライター部門新設
2001.05
I.P工場を本社に移転
2002.08
ISO 9001認証取得
2D,3D 精密レーザー装置(ドイツ製)1台導入
2002.12
フルカラー印刷機(日本製)1台導入
一部印刷業務開始
2003.05
LD励起YVO4レーザーマーキング装置(日本製)1台導入、
最新の微細加工用レーザーにより異業種へのマーキング開始
2004.05
電子部品関係の加工業務に着手。
2007.09
JIS Q 9001:2000 (ISO 9001:2000) 更新
2008
アクセサリーの装飾加工業務開始
2011.06
品質マネジメント ISO 9001:2008 移転登録
2013.09
品質マネジメント ISO 9001:2008 更新登録(後に解消)
2015
自動研磨機導入し、研磨部門新設
2018
アクセサリー部門新設
プラチナめっきライン導入し、本格的に開始
2019
インクジェットプリンター装置(日本製)1台導入
2020.04
創業者 石川良澄 会長就任
二代目 石川真 社長就任
2023
ファイバ-レ-ザ-マーキング装置(日本製)1台導入
2025.04
代表者取締役 石川真 就任
OUR EFFORTS

特定物質使用禁止指令(RoHS指令)について、当社ではその特定物質である6つの物質については一切使用しておりません。
六価クロムの代替クロムとして、三価クロム、Sn-Niを使用。その代替物はイオン交換装置によって回収、処理しております。
その他の金属は回収しリサイクル化を図っております。

特定物質使用禁止指令(RoHS指令)

2006年7月1日から施行される予定の、欧州連合EU域内で取り扱われる、電気・電子機器製品について特定の6物質の使用を禁止する指令。
生産から廃棄・処分にいたる製品のライフサイクルにおいて、人の健康や環境負荷を最小限に抑えることを目的とする。
※特定の6物質とは、鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、PBB(ポリ臭化ビフェニール)、PBDE(ポリ臭化ジフェニルエーテル)。
※RoHSとは、Restriction on Hazardous Substances の略。

株式会社 石川技研は国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、
事業活動を通して持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

01

職場環境の整備

労働安全衛生の徹底や働き方改革、人材育成に積極的に取組み、社員一人ひとりが安心と働き甲斐を持てる職場環境の整備に努めてまいります。

具体的な取り組み

  • 技術技能学校への派遣等、各教育訓練活動や資格取得促進を通じた人材育成の強化
  • 性別や年齢を問わない公平な採用や人事評価の実施
  • ハラスメントルールの厳守および相談窓口設置によるハラスメント撲滅
  • 長時間労働是正・有給休暇取得促進による働き方改革推進
  • 育児・介護休業、短縮勤務奨励による家庭と仕事の両立支援
02

品質管理

生産技術力と品質を軸に、きめ細やかにお客さまのニーズに対応し、期待を超える製品・サービスを提供してまいります。

具体的な取り組み

  • 各種ニーズへのフレキシブルな対応に向けた生産体制の構築
  • 項目に応じた各種試験の実施による品質管理
  • 品質方針に則ったものづくり
  • 品質マネジメントシステムに基づいた継続的改善
  • 従業員向け品質管理教育プログラムの実践
03

地域貢献・社会貢献

地元人材の積極採用や地域行事への協賛・社会貢献活動の実践により住み続けられる持続可能な地域の実現に貢献してまいります。

具体的な取り組み

  • 地元人材の積極採用および雇用の創出
  • 地域の防災活動への参加
  • 自然災害時の地域復興支援
  • 地域スポーツクラブへの協賛
  • 子どもへの就業体験の提供
CONTACT US

当社の業務や採用情報についてのご質問・ご相談こちらから

TEL 0778-32-2745 受付:8:30~17:00/定休日:日・祝

お問合せフォーム